青森旅行

随分久しぶりの更新となりました。お元気でしょうか。

先週末、青森に行って来ました。以前通っていたコーヒー教室での企画です。

前回の福岡旅行と違い少人数の、ちょっと家族みたいな旅行となりました。

青森は小さい頃に住んでいたことがあり、約四半世紀ぶりの訪問です。
記憶のはじまりの場所でもあり、随分と月日が経ちましたので、自分の頭の中で別次元の世界のような特別な存在となっていました。

初日は夜出発して、新幹線と在来線を乗り継いで弘前市へ。

到着した時には夜中となっていましたが、せっかくなので夜の街をぶらぶらすることに。遅くまでやっているお店がたくさんあって賑やかな街ですね。

朝は「マタニパン」へドーナツを買いに。粉砂糖がたっぷりまぶされた見た目がとても魅力的です。

005_3

写真は、戻ってきてからおやつに食べた時ものもです。

このドーナツは、全然油っぽくなく生地の甘さもごく控えめです。日にちが経っても粉砂糖がきれいなままで、数日間ずっとおいしくいただきました。

旅行の目的はコーヒーなので、早速喫茶店やカフェ巡りへ。

010

途中、見たかった吉井酒造煉瓦倉庫にも寄りました。

023 017 020

その近くのカフェ。

011

お昼は、「三忠食堂」で津軽そばを。津軽そばは、つなぎには小麦の代わりに大豆を使っているそうです。

独特の食感と風味がおいしく、軽く食べられるのも好きになりました。

その後、青森市に移動して、古川の市場で新鮮なお魚を食べたりしました。

古川の市場も母とよく来た場所です。薄暗くてちょっと怖いイメージだったのですが、あれはどこだったのかなぁ。

車で走っていたら昔住んでいた三内のあたりで、とうとう知っている景色にも出会えました。

胸がいっぱいで泣くのでは?なんて心配もしていましたが、そこまでは憶えてなかった・・という結果のようです。

青森市の喫茶店も行き、夜は浅虫温泉へ。

名物の久慈良餅や板かりんとうは、ずっと憶えているほど好きな銘菓です。

次の日は、十和田の方に足を延ばし、蔦温泉へ。

鄙びた雰囲気のとても素敵な温泉宿です。道中の車酔いで入浴をあきらめたのがちょっと心残りです。また次回・・!

その後、新青森駅を目指し新幹線で帰ってきました。

ひとつひとつの出来事が印象深く、青森はまだまだ奥深いです。一度行けてしまったらぐんと距離が縮まったので、また訪れたくなりました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

お見舞い申し上げます

東日本大震災により被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。

事態に言葉も見つからず、また必要な情報が大事と思っておりましたが、ブログに福島のことも載せておりましたので、無事の報告をさせていただきます。

お電話やメールなどでご連絡いただきました皆様、改めてありがとうございました。

福島の実家も無事です。今後も充分な注意と判断が必要ではありますが。

その日、たまたま家族の一部が東京に遊びに来ていましたが、飛行機で自宅に帰ったり東京に留まったりと、ここ暫くの拠点も決まりました。

その過程で現実的な手助けをたくさんいただき、とてもありがたかったです。

自分も何かしなくてはならいような気になりますが、落ち着いていざという時に身体を空けられるようにしておきたいと考えております。

お互いに助け合い災害を乗り越えられますように。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

本年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。

2437

年末年始は、例年の通り福島に帰省してきました。

今回は早めに帰ることができたので、ついた餅を父が切ったりするなど、新年を迎える準備を一緒に過ごすことができました。

そのおかげかのんびりしたなぁと充足した気持ちです。

元朝参りでは、年が明けた時にみぞれが降っていて、神社まで歩いているとどんどん傘が重くなっていきました。そんな感覚も久しぶりです。

0965

写真は、車で走っていた時に川に白鳥がいるのを見かけて、側まで寄ってみた時のものです。

0975

福島にも飛来してくるのですね。青森で見に行った記憶があるものの、福島で見たのは初めてです。

その大きさや鳴き声をすっかり忘れていて、近くで見ると迫力がありました。

0923

また、甥っ子と「ベイブレード」でたくさん遊んだのも印象的です。

最初は甥の言ってることが呪文みたいで、まったく意味が分からなかったのですが、だんだん覚えてくると夢中になってしまいますね。

帰省の間に自分たち用を購入してしまうほどでした。

0957 0946

それから、こちらも恒例となりつつある円盤餃子です。

今回は「餃子の照井」に行きました。野菜がたっぷりで次々と箸が進みます。ちょっと調子に乗って食べ過ぎてしまいました。

餃子以外にもお餅などを確実に食べ過ぎたらしく、胃腸薬のお世話になってしまいました。暫く食欲は自制です。。

それでは、本年も穏やかでより良い年になりますよう。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

本年もありがとうございました

今年もあと残り数日となりました。

本年も大変お世話になり、どうもありがとうございました。

0001

写真は年末とは関係ないのですが、お友達からとても小さくてかわいらしいコーヒーミルの置きものをいただいたので撮ってみました。

ストラップと並べてこの大きさなのに、ちゃんと取っ手が回るようにつくられています♪

わたしは毎年恒例の通り、実家のある福島に帰省します。

皆さまも、どうぞよい年末年始をお過ごしくださいませ。

****

年末年始は、12/30(木)~1/3(月)まで、発送のみお休みとさせていただきます。

お買い物は通常通りしていただけます。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

北海道旅行 その2

ドームイベントの他は特に予定を決めていなかったので、大通のあたりを通ってイルミネーションやミュンヘン・クリスマス市を見たり、姪たちと一緒にonちゃんグッズを探したりして過ごしました。

また、4月には時間が足りなくて行けなかったチョコレートのお店に行くことができました。

1826

「ショコラティエマサール」の本店です。

1345

パフェがすごく美味しいよ、と聞いていたのですが、外がとても寒かったので、温かいクレープを紅茶と一緒にいただきました。

クレープ生地の濃厚なカカオがとても贅沢です。アイスクリームと一緒にいただくのがまた幸せですね。

1348

こちらのケーキもチョコレートの風味や食感が楽しく、おいしくいただきました。

今回の旅行で北海道がぐっと身近に感じられ、今後はより気軽に行くことができそうです。

モエレ沼や藻岩山など、まだまだ行ってみたい場所があるので、暖かい季節にも訪れたくなりました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

北海道旅行 その1

週末、姉家族の住んでいる北海道に遊びに行ってきました。

4月以来となりますが、1年の間に2回行けたのは嬉しいことです。

新千歳空港から一歩外に出ると空気がとても冷たく、一気に北国に来たなぁと実感しました。

歩く時に踏みしめる雪の感触も、青森に住んでいた子どもの頃を思い出し、懐かしくなります。

0824

今回旅行のきっかけとなったのは、札幌ドームでのイベント「1×8北海万博」でした。

「1×8いこうよ!」という北海道ローカル番組があり、YOYO'Sというコンビで大泉洋さんと札幌テレビ放送の木村洋二アナウンサーが出演しています。

東京でも過去の番組を深夜放送で見られたので、それを観て予習したものの、どんなイベントで温度感なのか・・、よく分からないまま出かけていきました。

0750

若干の吹雪の中ドームに到着すると、地べたに座ってトークショーを見るという、とてもゆるい雰囲気です。

アリーナにはアスレチックフィールドや物販があったりもし、そんな空気の中でトークショーも始まりました。

若干持っていた知識も役に立ち、笑いっぱなしのショーです。

0755

よく見ると国旗があったり記念オブジェがあったりと、確かに万博ですね。

むしろ貴重なのでは、というくらいの脱力感でしたが、開会のテープカットには知事がいらしたり、完成したテーマ曲が宇崎竜童さん作だったりするところも素敵でした。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

制服のリカちゃん

申し込んでいた、母校の制服を着たリカちゃん人形が届きました。

到着までに月日があり気長に待っていましたが、時間の経つのは早いものですね。

Rika01

早速開けてみると、明るい紺色の生地やボレロの丈、校章などのディテールが細かく、一気に懐かしい気持ちになりました。

靴もちゃんとローファーのデザインなのですね。

Rika02

ボレロを脱ぐと夏服仕様になります。こちらもベルトのつくりなどが細かく再現されていて嬉しくなってしまいました。

それにしてもリカちゃんは華奢ですね。わたしはもっとむっちり着ていました・・。

これを申し込んだ時に母へ報告したところ、なんと母は既に自身の母校のリカちゃんを持っていました・・!

次に帰省する時には持参して、一緒に並べてみたいと思います。

色々な思い出が蘇ってきます。全国の学校に広がったら素敵ですね。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

福島帰省

先日、福島に帰省してきました。

ちょっと駆け足なスケジュールでしたが、お墓参りができてよかったです。

5003 5002

こちらは、度々訪れている五色沼です。

到着した時は小雨で、いつもの鮮やかなエメラルドグリーンが曇っていましたが、雨が上がり太陽が照ると、毘沙門沼もキラキラしてきました。

5001

ここでボートに乗るのが大好きです。

深い水色で、湖面に木々がくっきりと映るのですが、水がきれいなので底まで見えます。

静かな自然の空気に包まれ、なんだかほっとしました。

お昼ごはんは、こちらも帰省の際の恒例になりつつある「そばひろ」へ。

1002 1001

帰ったらおいしいお蕎麦が食べたいなぁ、と思っていました。コシがあっておいしいお蕎麦をたくさんいただきました。

次の日は、米沢方面へ。

7005 7004

上杉神社を巡り、米沢でもお蕎麦をいただくことに。

7003

米沢に来た時には、「弥平」へ行きます。お蕎麦が食べたいと思いつつも、「かいもち」というそばがきにいつも惹かれてしまいます。

7001 7002

納豆の入ったそばつゆのたれと、甘いたれの2種類で楽しむことができます。出来立てでふんわり、風味豊かなおいしさです。

食べものの話題が続きますが・・。

2001

今回の帰省では、福島の名物、円盤餃子も食べてきました。「川鳥」と「山女」に行きました。

2003 2004

昔からおなじみの円盤餃子ですが、今では「ふくしま餃子の会」というのがあります。

福島の餃子は、野菜がたっぷりです。皮がかりっと焼き上げてあって、焼き方のコツなのか油っぽくありません。

ひと皿20個入りで、なんだかんだ、ひとりひと皿ずつくらい食べてしまいました。

福島を訪れた際には、ぜひぜひ食べてみてください。

4001

実家では、両親がつくっている野菜たちを、あれこれエピソードを聞きながら食べたり、母も含めみんなで適当に楽器を弾いて遊んでみたりと、久しぶりに楽しい時間を過ごしました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

ジャグリング教室

少し前に、高円寺の「ノラや」で催されたジャグリング教室に参加しました。

0014

初参加でしたが、もう4回目のシリーズだそうです。

先生は、ジャグラーのストレート松浦さんです。

ジャグリングを見るのが初めてだったので、口が開き目が回るようです。実際に目にすると溢れる臨場感にどきどきしてしまいますね。

では実際にやってみましょう、とのことで、ストレッチをしたりボールをひとつずつ手に取って投げてみたりしていきます。

このボールは程よい重さで、落ちてもあまり転がらないようにできているのですね。

程よいといっても、繰り返し投げたり受けたりしていると筋肉にきます。毎日やっていたら鍛えられそうです。

ボールが2つになり、3つになると、さすがに難しく、うまく投げたり受けたりができなくなってきました。

それぞれの方を見て丁寧に教えてくださるので、自分のレベルに合わせて練習できます。

バランスを取ったり、落ちたボールを拾うのに(こっちの方が大きいかも?)全身を使い、想像よりもずっと体力を使いました。

そういえば昔新体操部だった時も、手具を投げるとどこに飛んでいくか分からなかったなぁ、と自分の不器用さを思い出したりも。

日常使っている身体や頭とは違う部分が生き返ったようで、終わったらすっきり。楽しい時間を満喫しました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

ティースプーン

小さくてかわいらしいティースプーンをいただきました。

0011

シルバーのきれいなスプーンで、かわいい細工や打って伸ばした跡がとても魅力的です。

0005

ほんとうに小さくて、手のひらに載せるとこんなサイズです。

飾りものではなくて、むしろどんどん使ってほしいスプーンだそうです。

早速、茶葉を量ってみることに。

0023

予想通りの結果ですね(笑)ちょこちょこすくってる仕草も楽しくなってきます。

ctcなど、小さな茶葉だと量りやすいかもしれませんね。

眺めているだけでもきれいなティースプーンで、見とれてしまいました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

より以前の記事一覧