シュトレン

最近のおやつは、もっぱらこの季節のお楽しみ、シュトレンです。

0261

今年も、11月の終わりに北海道の姉から「Aigues Vives(エグ・ヴィヴ)」のシュトレンが届きました。

丁寧でかわいらしい包みに小さなキャンドルが付いていて、12月が近づくと待ち遠しくなります。

ずっしりとした感触があって、とてもおいしいシュトレンです。

0268

お茶を淹れて一切れ、やっぱりもう一切れ、、、としているうちにもうすぐなくなってしまいそうですが、あと少しクリスマスまでの楽しみとなりそうです。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

栗の渋皮煮

先日、姉からお手製の栗の渋皮煮が届きました。

0268

毎年つくっていて、その年によって黒糖がちょっと入っていたり、ワインが入っていたりします。

今年はちょっとさっぱり目かも~、とのメッセージと共に瓶詰めが届きました。

ほうじ茶を淹れて、一緒にいただきました。

ごろっと大きな一粒が贅沢なおやつですね。

最近は、温かいお茶がとてもおいしく感じられる季節になり、渋皮煮と一緒にいただくと、すっかり秋だなぁと実感しました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

六花亭「六花のつゆ」

北海道からのお土産、六花亭の「六花のつゆ」をいただきました。

0214






ホワイトチョコレートやマルセイバターサンドのイメージが強かった六花亭ですが、ほんとうにたくさんの種類のお菓子があるのですね。

今回いただいた「六花のつゆ」は、お砂糖の薄い膜でリキュールなどのお酒を包み込んだボンボンです。

0216






丸い缶がとてもかわいらしいですね。開けてみると、6色のきれいな色でできたボンボンが並んでいました。

小さくて、とても愛らしいボンボンです。お酒もワインやブランデー、うめ酒などバリエーション豊かです。

冷やしていただくと、砂糖の膜の中から、ちゅっと冷たいお酒が出てきました。こんなに小さいのに香りが広がります。

紅茶に入れていただく楽しみ方もあるとのことでした。紅茶に添えてお出ししたら、見た目にも素敵そうです。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

福島の桃

今年も実家から、桃が届きました。

0218






好みである、かための桃をいただけるのはこの時期だけで、毎年楽しみにしています。

柔らかくなる前にと、お友達にもお裾分けして、早速おやつにいただきました。

桃は剥いているときから柔らかな香りに包まれて、幸せを感じますね♪

季節のおいしさを楽しみました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

江戸川橋「浪花家」のたいやき

久しぶりのおやつです。

0220






地蔵通り商店街にある、「浪花家」のたいやきです。

こちらの商店街は、ふらりと歩くのも楽しいですね。

江戸川橋に引っ越してから、また久しぶりに食べたいなぁ、と思っていました。

昔ながらのやり方で、ひとつずつ鉄の型でたいやきを焼いています。

その昔、麻布十番の「浪花家総本店」で修行されたお店なのですね。

薄い皮がぱりっとしていて、香ばしいです。

中の餡も程よい甘さで、とてもおいしくいただきました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

プリン 追記

その後、旭川のふたつのお店のプリンです。

0188






ひとつは、「エチュード洋菓子店」の”ひよこのお昼ねプリン”です。

こちらは見た目のかわいらしさに一目ぼれしてしまいました。瓶に印刷されている、赤いひよこ模様もたまりません。

卵とミルクの風味が豊かで、とってもなめらかなおいしさでした。

0180






こちらは、「梅屋」のカスタードプリンです。

パッケージ同様、懐かしいプリンですね。個人的には、このプリンのような弾力のあるプリンがとても好きです。

それぞれに違った魅力があり、楽しいおやつの時間を持つことができました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

プリンいろいろ

新宿の伊勢丹の地下フロアで、ずっと気になっていたお店がありました。

いろんな種類のプリンがずらりと並んでいます。

遂に立ち止まって見てしまいました。それぞれを見てみると、ここは全国のおいしいプリンが集まっているのですね。

プリン・ド・オール」というお店でした。

0212






どれもおいしそうで、迷いながら選んだ3つのプリンです。

旭川のお店がふたつと、福岡のお店がひとつでした。

0186






さっそくひとついただくことに。福岡の「西通りプリン」です。

0223






別添えのカラメルソースをかけていただきました。なめらかな口当たりの蒸しプリンですね。

カラメルのほろ苦さが効いていて、やさしい味のプリンと一緒にいただくと、とてもおいしかったです。

あとのふたつのプリンも楽しみです♪


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

あわまんじゅう 再び♪

新宿の伊勢丹に行ったところ、「小池菓子舗」の「あわまんじゅう」が出店していました。

0253






福島県柳津町の銘菓で、昔から大好きなお菓子です。

先日、お友達にお裾分けしたら、そのお友達も虜になってしまいました。

あわまんじゅうを蒸す匂いがとてもおいしそうで、早速おやつに買うことに。

伊勢丹では数回出店を見かけましたが、毎回同じ職人さんが餡を包んでいるようです。

お元気そうでうれしくなりました。

一定のリズムで餡を包んでいきます。時々、お客さんの方を見上げてにこやかになる瞬間も、手は動いたままです。

もちもちとしたあわまんじゅうをおいしくいただきました。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

「Tops」のチョコレートケーキ

Tops」のチョコレートケーキをいただきました。

0143






今まで食べたことがない~、という話をすると驚かれることが多く、いつか機会があったら!と思い続けていたケーキでした。

いざ目の前にしてしまうと、ちょっぴり気恥ずかしい気持ちです。

0148






マカイバリ紅茶を淹れて、いただきました。

シンプルで、とてもおいしいチョコレートケーキですね。くるみのアクセントが楽しいです。

アッサムやセイロン紅茶などとも一緒に食べたらおいしそうですね。

また、思い出したら食べたくなってしまうような存在になりそうです。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

柑橘ジュース

うららかなお花見日和が続いていますね。

今年は、六義園にしだれ桜を見に行ったり、神田川沿いを歩いてみたりしました。

0091






写真は、太陽が暮れかかった時の神田川沿いの桜です。ちょうちんが連なり、趣のある風情です。



知り合いの方から、柑橘の果汁をいただきました。

0101








愛媛の「ふるさと創生館」というところで製造されているもので、天然果汁100%です。

生産された方の情報も載っていて、安心して飲むことができますね。

皮が柔らかい故にいたみやすいとのことで、新鮮なままジュースにしているとお聞きしました。

0107






冷やして、早速いただいてみました。

甘みが強く、果実そのままいただいているようなおいしさです。

とても贅沢な味わいのジュースでした。


ダージリン紅茶のお店です。茶蔵-sakura- のホームページ

|

より以前の記事一覧